海外FX分析の基本!ローソク足の読み方と正しい使い方|海外FXボーナスガイド

FX取引において前に締めにすることになるローソク足。

FX取引で実際にチャートに表示させるのはローソク足の他に、バーチャートやラインチャートなどがあります。

日本人の多くはローソク足で相場取引を行い、他の表示方法を選択している人はあまりいないのではないでしょうか。

日本においては圧倒的な利用者数を誇るローソク足について理解をしていないと当然FX取引のテクニカル分析などを行うことはできません

このローソク足というものに対して間違った理解や学習をせずに取り組んでいくことはチャート分析を上達する上でとても大事なことです。

ローソク足にはどのような意味があるのか、そしてFX取引でのテクニカル分析をする際に何をもたらしてくれるのかこれらをしっかりと無意識で理解できるレベルにまで持っていきましょう。

暗記するというよりも自分の知識にきちんと落とし込むという捉え方をしていきましょう。

目次

ローソク足とは

FX取引を始め様々な相場の取引でされているローソク足ですが、その発祥は日本であると言われています。

ローソク足の始まりは江戸時代に大阪の米の取引の際に本間宗久という人物によって発案されたと伝えられています。

モルダー

本間宗久はテクニカル分析の元祖とも言われる酒田五法のことも伝えられています。

ローソク足は現在見ているチャートの時間足の始値・終値・高値・安値を1本で表したものです。

その見た目からローソク足と呼ばれています。

例えば15分足のローソク足1本は15分ごとに増えていきます。

始値よりも終値が高い価格だった場合は陽線、始値よりも終値が低い価格だった場合は陰線と呼ばれています。

下の画像では左が陽線、右が陰線となります。

この画像からは以下のような動きがあった可能性を読み取ることができます。

左の始値からスタートして一度はひげ先の安値まで落ちます。
その後ひげ先の高値まであげた後に終値で終了します。
その後右の陰線を作っていくわけですが、隣のローソク足の終値の価格から当然スタートとなります。
一度は高値を更新しますがそのまま下落して安値を更新し、最終的には左の陽線の始め値よりも低い価格で終了します。

このようにローソク足は相場の値動きを簡単に表現することができます。

モルダー

下の画像を一目見て、上昇の勢いが強く抑えられて下落に転じていきそうだという見方ができるでしょうか。

初心者さん

ローソク足をパッと見ただけで無意識にそういうことが理解できるレベルに持っていけるようにならなければならないわね

四角い部分は実体と呼ばれます。

相場の始値から終値までを表していています。

ローソク足の上下に見えている細い線はひげと呼ばれます。

ヒゲが表しているのは、細い線の先までは一度は価格が動いたもののその後戻されたことを表しています。

ここから何を読み取るかと言うと、ひげ先の方に向かった勢力に対してそれを反発する強い反対勢力がいたことになります。

ローソク足に対してとても長いひげがついた場合は反対勢力の強い反発を感じることができるため、エントリーをする時に警戒をすることができると言ったような見方ができます。

モルダー

分析をする人によってはひげ部分を無視する人もいます。
また、欧米のトレーダーは始値と終値を意識せず高値と安値のみで分析をしている人も少なくありません。

このようにローソク足1本を取っても様々な分析をすることができます。

次の項目ではローソク足から読み取れるサインなどを紹介していきましょう。

ローソク足の種類

ローソク足には様々な種類や名前が付けられていますがここで初心者のトレーダーの方々に注意をしてほしいことがあります。

ローソク足の種類は誰かが勝手につけたものであり必ずしも言われているような効果があるわけではない。

ローソク足につけられた種類や名前は、誰かが呼び始めたものであり、そしてその効果は必ずその通りになるという意味ではありません。

あくまでものような形になったから、このようなことが読み取れるので、この後こういう動きになるのではないか、という参考程度のものでしかないと思っていてください。

ローソク足の種類を丸暗記することがテクニカル分析の上達に繋がるわけではない。

上記のことからもローソク足の名前や種類を丸暗記することはほとんど意味がありません。

テクニカル分析を学び始めた方の中には、とにかくFXにおける全ての用語や種類などを覚えることが上達への近道だと思っている方がいます。

それは大きな間違いでありローソク足にも同じようなことが言えます。

むしろローソク足の情報を全て丸暗記をしてしまうことにより過信してしまったり、分析の幅を狭くする可能性もあります。

プロのトレーダーでもローソク足の名前などは一切知らないという人もいます。

ただし決して全て無駄というわけではなく頭に一度通しておくだけでもローソク足に対する理解が早くなるため有効な手段であるのは間違いありません。

ローソク足の種類を知ることはローソク足への理解を深めるための補助程度に思っておく。

以上のことからローソク足を丸暗記することに時間を使うことはおすすめできません。

テクニカル分析をする際に「いま、上影陽線が出たぞ。ヒゲが長いということは下落するという意味だ。」などという風に考えてトレードを行うようになることはありません。

実際のトレードはもっと無意識の部分でできるようにならなければなりません。

以上のことを踏まえてローソク足の種類について学んでいきましょう。

大陽線

ローソク足のあるいはほとんどを実体が占めている陽線。

強い上昇を示しています。

ひげもついていない状態なのでローソク足の始まりから終わりまで上昇トレンドであったと捉えることができます。

大陽線が出た際はその後の相場の動きも上昇していくのではないかと予測することができます。

大陰線

先ほどの大陽線とは逆にローソク足の全てあるいはほとんどを実体が占めている陰線です。

強い下落を示しています。

ひげもついていない状態なのでローソク足の始まりから終わりまで下降トレンドであったと捉えることができます。

大陰線が出た際はその後の相場の動きも下落していくのではないかと予測することができます。

小陽線

実体、ひげ、ともに小さくどちらか一方に強いトレンドが発生しているわけではないということが伺えます。

かろうじて上昇の方に向かっているのだということが分かります。

その形からコマと呼ばれることもあります。

このような形が連続する際は相場の方向性があまり定まっていない場合が多いです。

細かいレンジの場面などではこの小陽線と小陰線が頻発することがあります。

小陰線

実体、ひげ、ともに小さくどちらか一方に強いトレンドが発生しているわけではないということが伺えます。

かろうじて下降の方に向かっているのだということが分かります。

その形からコマと呼ばれることもあります。

このような形が連続する際は相場の方向性があまり定まっていない場合が多いです。

細かいレンジの場面などではこの小陽線と小陰線が頻発することがあります。

上影陽線

実体に対して上に向かってヒゲが大きく伸びているローソク足です。

上昇に向かっていた流れが強い下落思考によって押し戻された形となります。

最終的な形が陽線となったため相場としては踏みとどまったような印象を与えるローソク足となります。

どちらにしろ下降トレンドへの転換を強く意識させるローソク足となります。

上影陰線

実体に対して上に向かってヒゲが大きく伸びているローソク足です。

上昇に向かっていた流れが強い下落思考によって押し戻された形となります。

最終的な形が陰線になったためロングポジションを狙っていたトレーダー達も下落に対する不安が強くなってくるローソク足となります。

この形を最後に強烈な下落が始まることもあります。

下影陽線

上影陽線とは逆に下に向かったひげが長いローソク足になっています。

下落に対して強い上昇の勢いが反発していることを感じさせるローソク足です。

実体が陽線となって終わっているためから上昇に転じる可能性を警戒します。

このローソク足を最後に上昇に転じることもあります。

下影陰線

下に向かって実体に対して長いひげがついている陰線です。

強い下落が上昇に押し戻されている形となります。

最終的な形が陰線で終わっているため相場としては売りの勢いで踏みとどまっている印象を与えます。

一本線

このローソク足はもはやろうそくの形をしていません。

どのような状態かというと前回のローソク足の終値の状態のまま全く動きがなかったということになります。

理由としてはロング側とショート側の勢いが完全に釣り合ってしまったか、あるいは極端に相場参加者が少なく値動きがなかったということになります。

この形に関しては極端ですが、基本的にローソク足は小さければ小さいほど強いせめぎ合いが行われていると考えて良いでしょう。

チャート上では動きがなく静かに見えますが、実際は激しい戦いが行われている可能性があります。

ローソク足を覚えることは無意味なのか

ローソク足を丸暗記することにあまり意味がないというように前述しましたが、ここまで読んで少しその意味がわかってきた方もいるかもしれません。

ローソク足はチャートを分析する上で必ず必要なためその存在はとても大切です。

よく理解しておいて欲しいのはローソク足1本を形成しているのは複数のローソク足であるという点です。

例えば1時間足の1本のローソク足を作っているのは、4本の15分足のローソク足であり、10本の1分足のローソク足でもあります。

その理屈をきちんと落とし込めていればわざわざ一つ一つのローソク足の形や意味を覚える必要がないのがわかると思います。

ローソク足はそれ自体がマルチタイムフレームの構造をとっていると言っても良いでしょう。

つまりローソク足するところという部分に関して頭で考えなくても無意識で理解できるようにさえなっていれば一つ一つのローソク足の形や意味や名前を覚えることが必要なくなるわけです。

きちんと慣れてくればローソク足のリアルタイムな動きを見ながら、現在下位足しで何が起こっているのかをイメージすることができます。

またローソク足の一つ一つの形や意味を覚えることが重要ではないことの理由の一つに、分析の際にローソク足1本でチャートをテクニカル分析することはあまり実戦では行われないためです。

実際のテクニカル分析はローソク足の並び方や動きを見て分析を行います。

つまり複数のローソク足の並び方を見て分析をするわけです。

では次の項目ではローソク足の並び方から見える相場分析の例を紹介します。

複数のローソク足から見えるもの

それでは複数のローソク足の組み合わせによってどのようなチャートの分析が可能となるのか解説をしていきましょう。

こちらに関してもローソク足の並びによって名前がついています。

同様に名前や意味を丸暗記するのではなく、実際のチャートの値動きから環境認識と分析ができるようになることが重要です。

スパイクハイ

スパイクハイとは上昇トレンドの最終地点で長い上ひげが発生しその後下落に転じていく状態を指します。

スパイクシューズのように鋭いトゲのような形が特徴的です。

先ほどのローソク足の種類で紹介した、上影陽線や上影陰線をきっかけに下落していくような状態のことです。

上昇トレンドがだんだんと緩やかになっていきのスパイクハイの状態が現れると下落に転じる警戒をすることができます。

あるいは上昇トレンドからの逆張り、急下落を狙っている際のサインとしても使用することができます。

スパイクロー

スパイクハイとは下降トレンドの最終地点で長い上ひげが発生しその後上昇に転じていく状態を指します。

スパイクシューズのように鋭いトゲのような形が特徴的です。

先ほどのローソク足の種類で紹介した、下影陽線や下影陰線をきっかけに上昇していくような状態のことです。

下降トレンドがだんだんと緩やかになっていきのスパイクハイの状態が現れると上昇に転じる警戒をすることができます。

あるいは下降トレンドからの逆張り、急上昇を狙っている際のサインとしても使用することができます。

実際のチャートを見てみましょう。

このようにチャートの天井や底ではスパイクが出やすいのがわかると思います。

ただし他の部分にも長めのひげが出ているのがわかるように必ずしもそのサインがトレンド転換になるわけではありません。

ヒゲが出るた度にエントリーをしていたらすぐに資金を失ってしまうでしょう。

あくまで一つのサインであることを忘れずにそれ以外の環境認識、相場分析を同時に行ってください。

スラストアップ

スラストアップは陽線が前の陽線の高値を超えて確定した状態を指します。

2本連続で陽線が出ていて2本目以降の線の実体が前の陽線の高値を超えて連続していることです。

これは上昇の力が継続しロングの勢力がさらに強気になっていることを表します。

上昇トレンドや、急上昇の際はこの状態になります。

スラストダウン

スラストダウンは陰線が前の陰線の安値を超えて確定した状態を指します。

2本連続で陰線が出ていて2本目以降の陰線の実体が前の陰線の安値を超えて連続していることです。

これは下落の力が継続しショートの勢力がさらに強気になっていることを表します。

下降トレンドや、急下落の際はこの状態になります。

実際のチャートで見てみましょう。

このようにスラストはしょっちゅう出現します。

ただし見ていただければわかるように特にこれはスラストが発生したぞと意識をしなくても大陰線大陽線が連続しているのを見れば初心者トレーダーの方でも無意識レベルでどちらに強いかというのは感じ取ることができるのではないでしょうか。

この無意識レベルで感じ取れているという感覚を大切にしましょう。

包み足(陽線)

これは陰線があるのが前提で、その次に陽線が出現しその陽線の実体が最初の陰線の高値と安値を完全に包み込んでいる形のことを指します。

その際に陰線の始値を実体で超えている必要があり、ひげのみで超えているものは該当しません。

この状態は下降トレンドに対して上昇の力が生まれ上昇トレンドに転換していくことを予測することができます。

包み足(陰線)

これは陽線があるのが前提で、その次に陰線が出現しその陰線の実体が最初の陽線の高値と安値を完全に包み込んでいる形のことを指します。

その際に陽線の始値を実体で超えている必要があり、ひげのみで超えているものは該当しません。

この状態は上昇トレンドに対して下落の力が生まれ下降トレンドに転換していくことを予測することができます。

実際のチャートで見てみましょう。

どちらの包み足もかなり強く大きな実体のローソク足となっているのが分かります。

こちらも先ほどのスラスト同様、一見して強い逆風が吹いているのは理解できると思います。

またここで注目して欲しいのが、このような包み足が登場している際上位足ではどのようなローソク足が作られるかイメージしてみましょう。

上位足では長いひげをつけている状態になっていると思います。

この状態は上影陰線や、下影陽線、スパイクハイでありスパイクローであるということがわかると思います。

このことからも一つ一つの名前や意味を丸暗記するよりもどのようにその形が作られているのかというのを実際に考えてみる方が理解が早くなるのを感じられたのではないでしょうか。

ローソク足を分析してみよう

ローソク足1本の作られ方や、複数のローソク足によるチャートの作られ方などが少しずつ理解できたのではないでしょうか。

初心者トレーダーの方がさらにローソク足について深く理解をするために有効な方法があります。

それは先ほど紹介した1本のローソク足について研究したければ下位足を見てどのようにその1本のローソク足が作られたかを実際に自分の目で確かめてみることです。

あるいは複数のロウソク足での値動きを見て、その複数のローソク足は上位足ではどのような1本のローソク足になったのか、ということを実際に見てみることもできます。

この方法はローソク足、FX取引におけるチャートの作られ方を理解する上でとても有効な方法です。

ローソク足についてひとつ学んだら一つ実際のチャートを見て調べてみるというのは吸収のされ方が格段に違います。

必ず実際のチャートと照らし合わせて、自分で探して自分で分析をしてみましょう。

ローソク足を好きになろう

FX取引をする上でローソク足は毎日目にすることになります。

初心者のトレーダーの方は早い段階でローソク足の理解を深めておくのが上達への近道です。

そのため、冒頭に説明したように丸暗記などをしようとするのは逆に上達に関しては遠回りになってしまいます。

ローソク足に限ったことではありませんが、頭に詰め込んでいくのではなく一つ一つを楽しみながら理解していくことも上達には必要なことです。

目の前に表示されている1本のローソク足にどのようなドラマがあったのかをイメージすることでより一層相場が身近なものになるはずです。

優位性の高い自分なりの分析で見つけたローソク足の勝ちやすいパターンなどを見つけられるようになるとFX取引はどんどん楽しくなり利益も伸びます。

ややこしそうなことこそ学び方を間違えずに楽しんで理解しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次