ボリンジャーバンドの見方が知りたい
ボリンジャーバンドの見方と活用方法を教えて!
ボリンジャーバンドはテクニカル分析の一種であり、FXや株価において重要なツールとして親しまれています。しかし、ボリンジャーバンドの見方が分からない……と感じている方もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、ボリンジャーバンドの見方について詳しく紹介します。ボリンジャーバンドを活用したい方は、ぜひ見方を参考にしてください。
海外FXを始めるならこちら!

ボリンジャーバンドの基本

そもそも、ボリンジャーバンドって何なのかしら?

ボリンジャーバンドは、テクニカル分析のツールのひとつであり、株価や為替などのチャート分析において非常に重要な指標となるものです。

ボリンジャーバンドは、株価の変動範囲を示すためのバンドを表し、トレンドの形状や逆転の可能性を識別するための指標として利用されます。具体的には、統計的な計算を用いて株価の変動範囲を表現する指標です。
移動平均線を中心に上下にバンドを引いたものが基本となっており、20日間の移動平均線を基準にして計算されるケースが多いです。バンドの幅は、株価の変動の大きさに応じて調整され、通常は2倍の標準偏差を利用します。これにより、株価の変動の約95%がボリンジャーバンドの範囲内に収まると言われています。
ボリンジャーバンドの計算式
まず、ボリンジャーバンドの計算式について詳しく解説します。ボリンジャーバンドの上限は、移動平均線に2倍の標準偏差を加えた値であり、下限は移動平均線から2倍の標準偏差を引いた値です。具体的な計算式は以下の通りです。
- 上限 = 移動平均 + (2× 標準偏差)
- 下限 = 移動平均 – (2× 標準偏差)
海外FXを始めるならこちら!

ボリンジャーバンドの見方
ここからは、ボリンジャーバンドの見方について詳しく解説します。ボリンジャーバンドにはいくつかの形状があり、見方を把握しておくと、形状から今後の値動きを分析できます。
ボリンジャーバンドの見方:スクイーズとは
まず「スクイーズ」と呼ばれる見方があります。スクイーズは、バンドの幅が狭まり、株価が一時的に停滞している状況を示すものです。この状態からの株価の急激な変動が予想されるため、トレーダーにとっては重要なサインとなります。


なぜボラティリティが下がっているのかしら?

さまざまな要因がありますが、スクイーズが発生する原因としては、相場が一時的に方向感を失っているケースや、重要な経済指標の発表前などの重要なイベントが近づいているケースなどが挙げられますよ。
スクイーズが解消されると、相場が急速に動き出す場合があります。そのため、スクイーズが発生しているときには、トレードのチャンスを見逃さないように注意が必要です。
ボリンジャーバンドの見方:エクスパンションとは
「エクスパンション」と呼ばれる形状は、バンドの幅が拡大している状況を示しています。エクスパンションはボリンジャーバンドの基本的な見方のひとつです。


エクスパンションが起こると、市場における価格の変動が拡大していると分かりますよ。
エクスパンションは、トレンドの形成や逆転の可能性が高まる指標となるため、エントリーポイントを見極める上で役立ちます。

エクスパンションが起こると、ボリンジャーバンドの幅が拡大するのですね!

価格の変動が激しくなるほど、ボリンジャーバンドの幅は広がりますよ。
この広がりを確認すれば、価格の変動がどれくらいの範囲で起こりやすいのかをより正確に把握できます。つまり、ボラティリティの高さを確認できるわけです。
エクスパンションの見方とトレード手法
- スクイーズからのエクスパンション
バンドが狭まっている状態を「スクイーズ」と呼びますが、スクイーズ状態が続いている場合、相場は一時的な静けさを示しています。バンドがスクイーズからエクスパンションするのがエントリーの条件です。バンドが拡張した時点で、相場の動きが活発化する可能性が高くなるため、トレードのチャンスとなります。 - ローソク足がバンドの外で終値を付ける
ローソク足がバンドの外側で終値をつけている場合も、エントリーの条件となります。ローソク足がバンドの上側で終値をつけた場合、買いエントリーとなります。逆に、ローソク足がバンドの下側で終値をつけた場合には売りエントリーとなります。
エクスパンションには「だまし」が存在するので注意してください。だまし(ヘッドフェイク)が発生した場合には、損切りするようにしましょう。
ヘッドフェイクとは
ヘッドフェイクは、ボリンジャーバンドが急激に広がった後に起こります。ボリンジャーバンドの見方を参考に、トレーダーが価格の上昇または下降トレンドに向かっていると判断してトレードを行います。しかし、実際には、価格が一時的に広がった後に逆の方向に戻ってしまいます。
ボリンジャーバンドの見方:バンドウォークとは
「バンドウォーク」と呼ばれる形状は、バンドに沿ってローソク足が推移している状況を示しています。この状態では、トレンドが確立していると解釈できます。

上のチャートを見ると、バンドの上昇に沿ってローソク足も上昇していると分かるでしょう。バンドウォークが発生した場合、「順張り」での利益獲得を目指しましょう。
バンドウォークの見方とトレード手法
- ローソク足が沿っている状態が続いているか確認する
バンドウォークのエントリーポイントを見つけるためには、価格がボリンジャーバンドの±2σラインに触れ続けている状態を探しましょう。ボリンジャーバンドは、株価の変動の範囲を示す指標であり、±2σラインはその変動の範囲を2σ(標準偏差)分としたラインです。価格がこのラインに触れ続けているということは、一定の範囲内での動きが続いていると意味しています。 - 「押し目」や「戻り」を待たずにエントリーする
バンドウォークでは、通常のエントリーポイントと異なり、「押し目」や「戻り」を待つ必要がありません。価格がボリンジャーバンドの±2σラインに触れ続けている状態を見つけたら、その時点でのエントリーが求められます。この手法では、トレンドが形成される前にエントリーすることで、早い段階で利益を上げることができる可能性があります。
ボリンジャーバンドの見方:ボージ
「ボージ」と呼ばれる形状は、バンドの上限または下限に到達した状況を示しています。つまり、バンドの幅が最も大きい部分を指します。

ボージはエクスパンションが終了するサインとなります。つまり、発生トレンドの終了を表しています。ボージはトレンド転換を見抜けるため、把握しておくとトレードを優位に進められます。
ボージの見方とエントリーポイント
- ボージを確認する
ボリンジャーバンドのバンド幅が最も大きい部分を確認します。スクイーズからエクスパンションし、バンド幅が最大に大きくなっている点を見つけてください。 - 流れを把握する
ボージが発生している場合、スクイーズ ⇒ エクスパンション ⇒ ボージ ⇒縮小という流れが来ていると分かります。縮小後は再びスクイーズに戻りますから、トレンド終了だと判断しましょう。
海外FXを始めるならこちら!

ボリンジャーバンドと組み合わせる指標例
ボリンジャーバンドは、他のテクニカル指標と組み合わせて使用すると、より高い確度でのトレードが可能となります。具体的な例としては、RSI(相対力指数)やMACD(移動平均収束拡散)などが挙げられるでしょう。
ボリンジャーバンド×RSI(相対力指数)
RSIは、相場の過熱感や売買圧を示す指標です。RSIはボリンジャーバンドの上限や下限が到達した時に使用すると、反転の可能性をより正確に把握できる特徴があります。また、RSIは相対的な強さを示す指数であるため、過買いや過売りの状態を判断するのにも役立ます。
RSIの計算式
RS = (期間内の上昇幅の平均値)/(期間内の下降幅の平均値)
RSI = 100 – (100 /(1 + RS))
RSI(Relative Strength Index)は、トレンドの転換点を予測するために使用されるケースもあります。例えば、RSIが70以上に達した後に下降し始めると、価格の下落を予測できます。逆に、RSIが30以下に達した後に上昇し始めると、価格の上昇が予測できます。
ボリンジャーバンド×MACD(移動平均収束拡散)
MACD(Moving Average Convergence Divergence)は、技術分析の一部であるトレンド指標のひとつです。MACDは、短期間と長期間の移動平均線の差を計算し、その差が広がるか収束するかを追跡します。
MACDの主な目的は、トレンドの逆転ポイントを特定するためです。MACDは、トレンドの強さや持続性を示す指標となるため、トレンド追跡やレンジ相場でのエントリーポイントを見つけるのに役立ちます。
MACDの最も一般的な使い方は、MACD線とシグナル線のクロスオーバーの観察です。MACD線がシグナル線を上向きにクロスすると、買いシグナルと見なされます。逆に、MACD線がシグナル線を下向きにクロスすると、売りシグナルと見なされます。
海外FXを始めるならこちら!

ボリンジャーバンドの活用方法
ここからは、ボリンジャーバンドを活用した売買のコツを紹介します。
ボリンジャーバンド活用のコツ:逆張り手法
逆張り手法は、相場の転換点を予測するために使用される手法です。ボリンジャーバンドを活用すると、幅が狭くなった時点で売買ポイントを見つけられます。幅が狭くなると、相場の変動が鈍くなっている状況を示しますから、これから相場が急速に変動する可能性が高いわけです。そのため、逆張りのトレードポイントとなります。
また、ボリンジャーバンドが上限または下限に達した時点でも売買ポイントを見つけられます。上限に達した場合は、相場が過買い状態にあると、下限に達した場合は相場が過売り状態にあると示します。逆張りトレーダーは、相場がこれらの極値から反転する可能性が高いと考え、売買のポイントとします。
ちなみに、ボリンジャーバンドが一度上限または下限に達した後で逆方向に動き始めた場合は、その動きの続行を期待できます。
ボリンジャーバンド活用のコツ:順張り手法
順張り手法は、既存のトレンドに沿ってトレードする手法です。ボリンジャーバンドは、トレンドの強さやトレンドが続く可能性を示す指標として使用されますから、ボリンジャーバンドの幅が拡大している時点での売買ポイントを見つけられます。
幅が拡大する状況は相場の変動が活発になっている状況を示しています。よって順張りトレーダーは、相場が一方向に動き続ける可能性が高いと判断し、買いや売りのポイントとします。
また、ボリンジャーバンドの中央線が上昇または下降している時点での売買ポイントも見つけられます。中央線の上昇は上昇トレンドを示し、中央線の下降は下降トレンドを示します。順張りトレーダーは、トレンドが続く可能性が高いと考え、中央線の動きに合わせて売買のタイミングを選べます。
ボリンジャーバンドの上限(または下限)と価格が同時に上昇(または下降)している場合は、トレンドが強いと示す指標になります。順張りトレーダーはボリンジャーバンドの活用により、強いトレンドの中での売買のポイントを探し、トレンドに乗れるわけです。
海外FXを始めるならこちら!
